Menu
GBP
Scientific Questions to Think About in Japanese (Vol. 2) [Mind and Body]
£46.99 Incl. tax
Add to cart
Scientific Questions to Think About in Japanese (Vol. 2) [Mind and Body]
BONJINSHA
(0)

Scientific Questions to Think About in Japanese (Vol. 2) [Mind and Body]

£46.99 Incl. tax
In stock

Product description

 

A5/ 428pages/32pages(Answer key)

 

Based on the diverse themes and fascinating discoveries highlighted in academic research worldwide,
this new inquiry- and activity-based Japanese textbook has been designed to encourage learners to explore, reflect, and communicate.

Following the first volume Culture and Society, the second volume Mind and Body is organised around three broad themes:
the nature of language, life and the body, and biases of the mind. Seven lessons are provided in total.

Each lesson begins with an “Activity” section, offering 21 opportunities to investigate, think about, and express ideas in Japanese within the set theme. By reading critically written passages, learners work towards acquiring advanced Japanese proficiency (equivalent to JLPT N1), focusing on vocabulary and grammar required in academic contexts. The book includes 21 “Language Knowledge Questions”, 35 “Reading Training” tasks, and 14 “Advanced Activities”, enabling learners to present their own ideas in Japanese based on the insights they have gained.

[Qualities and Skills Fostered]

1. The ability to interact, collaborate, and express oneself in Japanese
Guided by three navigators,Dr, Ai, and Riku,readers are introduced to stimulating “scientific questions”. By engaging with in-depth discussions and rigorous investigations into “mind and body” as human constructs, and by participating in varied activities, learners cultivate the capacity to converse, collaborate, and express themselves in Japanese.

2. Academic Japanese essential for scholarly activities
The vocabulary and expressions used in the reading passages and activities are scientifically derived from corpora and databases such as the Japanese Academic Vocabulary List, JLPT Test Specifications, and the Original Vocabulary List compiled by the editorial team. Through learning a total of 377 vocabulary items, patterns, and grammar points, learners develop the Academic Japanese skills indispensable for scholarly activities.

3. Comprehensive Japanese communication skills grounded in theoretical and practical knowledge
Through detailed explanations of word meanings and usage, as well as grammar columns focusing on the structure and application of Japanese, learners acquire a deeper and more precise understanding of vocabulary, expressions, and grammar. This, in turn, enables them to use Japanese more effectively and richly in real-life communicative situations.

 

[もくじ]

ユニット4 ことばの本質
人間という生物の最も大きな特徴の一つは、言語を操る能力にあると言われます。
このユニットでは、言葉に関する科学的研究を二つ紹介します。
「日本語は非論理的な言語だ」という声が一部に根強くありますが、それは本当なのでしょうか。
失語症の研究から見えてきた、言語の「二つの機能」とは何でしょうか。
一般にはあまり知られていない研究に触れながら、言葉の本質について考えましょう。

Lesson9 日本語は曖昧で非論理的な言語なのか?
 アクティビティ  言語が認知バイアスに与える影響に関する実験
 本文      「第二言語」は人の思考を論理的にする
 文法コラム   「のだ」は何のために使われるのか?

Lesson10 「失語症」の症例から我々は人や社会について何を学べるのか?
 アクティビティ  失語症のパターンに関する調査
 本文       言語の二つの機能と日本社会
 文法コラム   「ても」「のに」「けれども」「が」は何が違う?

ユニット5 生命と身体
このユニットでは、生命と身体に関わる研究を取り上げます。
1990年代以降の日本で増加した自死の問題が、コロナ禍の中で再び大きな問題となりました。
また、スマートフォンやインターネットがこれだけ普及しても、
人と人との「対面での会話」や「手書き」での伝達は欠かせません。
私たちの生命と身体を守り、そして豊かに生きるために、科学的知見を取り入れながら理解を深めましょう。


Lesson11 社会の「絆」は人々の心を救うことができるのか?
 アクティビティ  人々の命を守るための調査報告書
 本文       命を守る社会的統合
 文法コラム   「コップが割れ{ている・ていた}はそれぞれいつ割れたのか?

Lesson12 紙の本、手書きのノート、対面での会話は時代遅れなのか?
 アクティビティ  手書きとパソコンのどちらが記憶に残りやすいかを検証した実験
 本文       ICT の普及がもたらすもの
 文法コラム   「お酒を飲{んだら・むなら}薬を飲んではいけない」は、いつ薬を飲めばよい?

ユニット6  心が持つバイアス
人間の心というものは、様々な点で、合理的とは言いがたい「歪み」や「偏り」を持つことが知られています。
このユニットでは、「頭のよさが思考を硬直させることがある」
「ある傾向を持つ人々が、社会現象を“陰謀論” で説明しがちである」
「人は“ 未来の変化” を常に過小に見積もっている」といった事実を紹介しながら、
心の多様な性質について考察していきます。


Lesson13 頭脳明晰な人々も大きな失敗をするのはなぜか?
 アクティビティ  IQと判断力との関係に関する実験
 本文      「頭がいい人」のほうが間違えやすいこともある
 文法コラム   「この田中さん」「その田中さん」は置き換えられるのか?

Lesson14 人はなぜ「陰謀論」を信じるのか?
 アクティビティ  陰謀論を信じやすい人の特徴に関する調査
 本文       「不安」の高まりが生む根拠のない陰謀論
 文法コラム   「先生は毎週レポートを書かせる」は正しい?

Lesson15 人は「未来の自分」をどこまで想像できるのか?
 アクティビティ  人が「自分の価値観の変化」をどう捉えているかに関する調査
 本文       将来の変化を過小評価する「歴史の終わり」幻想
 文法コラム   「水が飲みたい」は例外か?

Specifications

Article number
9784893589972
EAN Code
9784893589972

Reviews

0/5
0 stars based on 0 reviews
0 reviews

Related products

Recently viewed

ASK Nihongo Power Drill N1: Characters and Vocabulary/ Nihongo Power Drill JLPT N1 Moji/Goi
-22%
ASK
Nihongo Power Drill N1: Characters and Vocabulary/ Nihongo Power Drill JLPT N1 Moji/Goi
Publisher : ASK
£11.50 £11.50 £9.00 £9.00
 

Specifications

Article number
9784893589972
EAN Code
9784893589972
0/5
0 stars based on 0 reviews
0 reviews
Choose your language
Choose your currency
£

Recently added

Total incl. tax
£0.00
Order for another £120.00 and receive free shipping
0
Compare
Start comparison

Review BONJINSHA Scientific Questions to Think About in Japanese (Vol. 2) [Mind and Body]

This product has been added to your cart
Please accept cookies to help us improve this website Is this OK? Yes No More on cookies »