B5/120Pages
スピーチやプレゼンテーションの授業で学生から聞かれる
「何を話せばいいのかわからない」という悩み。
この悩みの裏には、
「自分で自分の興味や考えがわからない」
「こんなことを話してヘンに思われたらどうしよう」
「このテーマははたしてスピーチにふさわしいのだろうか」
「みんなが興味を持ってくれるだろうか」
など、いくつもの不安や疑問があるようです。
その結果、「とりあえず無難」なスピーチが多くなってしまうのではないでしょうか。
本書は、この「何を話したらよいのかわからない」という困難に
「発見」をキーワードに取り組むことを目的に書かれました。
自分の興味や考え、相手の興味や、話しても大丈夫な境界などを「発見」し、
「型にはまったスピーチ」から脱却することをめざします。
本書には、さまざまな協働学習のアクティビティが収められています。
アクティビティをクラスメートと協力しながら行うことで、
話し手としての自分、聞き手としてのクラスメートに関する
さまざまな「発見」に出会うことでしょう。
また、アクティビティ中のクラスメートとのコミュニケーション自体が
口頭でのコミュニケーション能力を鍛える絶好の機会でもあります。
<もくじ>
Part 1
Chapter 1. 聴衆分析と話題選び
Chapter 2. 話し手の心得
Chapter 3. 聞き手の役割
Part 2
Chapter 1. スウジコショウカイ [テーマ:自分のオリジナリティ]
Chapter 2. 食べたいなぁ~、あのお昼ご飯 [テーマ:説明力・伝える力]
Chapter 3. しくじった! 失敗から学ぶ教訓 [テーマ:伝える力・内容の価値]
Chapter 4. ほりほり情報探索! [テーマ:内容の深化・語彙力]
Chapter 5. 愛されるつっこみ 質疑応答 [テーマ:質疑応答の力]
Chapter 6. 責任を持って自慢しちゃいます! [テーマ:責任を伴った発信力]
コラム① 相手を知って戦略を練る
コラム② 仲間と学ぶことによる効果
コラム③ 非合理的な思い込み
コラム④ 相互評価の大切さ
コラム⑤ 自己紹介って?
コラム⑥ 話し手と聞き手の文化の違いを考えてスピーチしよう!
コラム⑦ その話し方じゃ、もったいない!
コラム⑧ くどい? 詳しい?
コラム⑨ 質疑応答のコツ!
コラム⑩ あなたの学びは社会とつながっている
コラム⑪ フリーライダーになるな!